コミュニケーションのとり方を考えてみる
1.コミュニケーションのズレ
前回のコラムでも書きましたが、人は社会的動物であり、集団をつくって生活しています。集団をつくるためにはお互いの意思疎通は欠かせないものであり、集団の中では様々なコミュニケーションが行われています。
人は言語能力が発達しているため、意思疎通の手段として一番イメージしやすいのは言葉を使ったコミュニケーションだと思いますが、それ以外にも身振り手振り、視線、表情、声量や声質など色々な手段を使ってコミュニケーションを行っており、言葉を使った意思疎通の手段は言語的コミュニケーション、言葉以外を使った意思疎通の手段は非言語的コミュニケーションと呼ばれています。
人のコミュニケーションは言語、非言語の両方を用いて行っているわけですが、言語的コミュニケーションが比較的意識的に行われているのに対し、非言語的コミュニケーションは意識せずに行われていることが多いと思います。たとえば、興奮している時などは声が大きくなっていることがあります。
また、言語的コミュニケーションであっても、どのような意味でその言葉を使っているかについて、人それぞれで微妙に意味合いが異なっている場合があり、それが相互の勘違いを生むことがあります。
自分が行っているコミュニケーションで気づいていない部分があるということは、自分が想定していなかった伝わり方をする可能性があるということでもあります。当然、相手の意図を読み間違ってしまうこともあるでしょう。そのような意思疎通のズレは受け手側が自分で補ったりお互いに確認をしたりすることで解消されるため、問題にならないことが多いですが、時にズレに気づかないまま置かれて、気づいた時には言った言わないなどと喧嘩になってしまうこともあるかもしれません。
2.コミュニケーションにおける感情の影響
コミュニケーションのズレが生じるのは仕方のないことでもあります。非言語的な部分が発信者の意図の外にある場合はもちろんですが、言語的な部分も発信者側の意図通りに伝わっているわけではありません。話し合いの逐語録を見たことある人はわかりやすいと思いますが、リアルタイムでの会話は何を話すか、どう話すか、どんな言葉を使うかなど考えることが多いため、語順が入れ替わったり語彙が抜けてしまったりして、意味が伝わりづらい部分がどうしても出てきてしまいます(必ずしも文語が解りやすいとは限りませんが…)。
そうした伝わりづらい部分を受け手側が自分なりに補いながら話を聞き、相手を理解しようとしているわけですが、このことがコミュニケーションのズレを生じさせる理由にもなります。なぜなら、コミュニケーションはそこに参加する人の感情状態に影響を受けるため、発信者側も受け手側も常に論理的にコミュニケーションを行っているわけではないからです。
たとえば仮に、発信者側が感情を交えずに話をしていたとしても受け手側が発信者に対してネガティブな感情を抱いているとすれば、発信者の言葉次第では、受け手側は「相手は怒っている」とか「自分を嫌っている」と感じるかもしれません。これは発信者と受け手の状態を入れ替えても同様です。
コミュニケーションは感情が入り込むため、発信者が自分の意図した通りに相手に伝わるとは限りませんし、受け手が理解した内容は必ずしも発信者の意図をくみ取ったものではないかもしれません。
3.自他の状態を推し量る
コミュニケーションは発信者と受け手の双方がいるため、一方が感情を除いてコミュニケーションを行ったとしても他方が除けているとは限りませんし、そもそも感情を交えずにコミュニケーションを行うこと自体がかなり困難なことです。
そのため、感情の影響が入ることを取り除くのではなく、感情が影響していることを自覚しながらコミュニケーションを行うことが重要です。自分や相手の感情状態を推し量りながら言語的、非言語的なコミュニケーションをどうとっていくかを考えていくことが大事だと思います。
ただ、上でも述べたようにコミュニケーションで判断していることは多く、話の内容や自分と相手の状態などの全てを把握しながらやりとりを行っていくことは非現実的だと思います。なので、上記とは逆のことをいっているように思われるかもしれませんが、その場でのコミュニケーションにおいて、自分にとって必要な情報を絞って拾っていくことが大事だと思います。
コミュニケーションを「どう行うか」は、必ずしもやりとりが生じているということではなく、コミュニケーションを行うことが適当でない場合には相手から離れるということもコミュニケーション手段のひとつだと思います。
顔を合わせる機会が増えると、それまでは気になっていなかった相手の特徴が気になってしまうことがあります。そういう時にその相手とコミュニケーションを行うと意図せずきつめな態度をとってしまうことがあるかもしれません。感情がコミュニケーションに表れることを意識しながら、コミュニケーションをどう行うかを考えることが相手との良好な関係を築く上で重要なことだと思います。
______________________________________________
前のブログ記事:孤立と孤独感
次のブログ記事:子どもの保護膜としての大人
カウンセリングをご希望の方はご予約ページからご連絡ください。
______________________________________________
「文責:川上義之
臨床心理士、公認心理師。病院や福祉施設、学校などいくつかの職場での勤務経験があり、心理療法やデイケアの運営、生活支援などの業務を行っていました。2019年に新宿四谷心理カウンセリングルームを開設、現在は相談室でのカウンセリングをメインに行っています」
______________________________________________
新宿・曙橋でカウンセリングルームをお探しなら新宿四谷心理カウンセリングルームへお越しください