行動を起こせない時に自分の動機づけについて検討してみることについて

1.動機と動機づけ
やろうと思う気持ちはあるけれども実際に行動に移すことがなかなかできない。そのような状態になってしまった経験は誰しも身に覚えのあることかもしれません。
人がなんらかの行動を起こす時、なんの理由も目的もなく行動するということは、おそらくないだろうと思います。何かしら求めるものがあって、その求めるものを得るために行動するということが通常は起こっていると考えられます。
人が行動を起こす、あるいは人に行動を起こさせる要因になるものを動機といいます。その動機に基づいて行動を方向づけたり維持したりする機能を動機づけといいます。動機づけはモチベーションという言葉を使うことが一般的かもしれません。
たとえば、人は生命活動を維持するために各種栄養素を摂取する必要がありますが、そうした栄養素は食事をすることで取り入れられます。そして食事をする前は基本的に空腹を感じていることが多いと思います。この場合、空腹であることが動機、その空腹が満たされるまで食べ物を探し食べる行動を続けさせることが動機づけということになります。
もちろん上記したのは基本的なことなので、実際の行動はより複雑なものになります。空腹を感じていなくても当たり前だから食事をするという場合、食事をする習慣が動機ということになりますし、空腹以外の動機たとえばダイエットをするという動機があれば、空腹を感じても食事を控えたり少量で済ませるよう動機づけられるかもしれません。
動機と動機づけの関係はシンプルでわかりやすい場合もあれば、複雑でわかりづらい場合もあります。同じ動機から異なる動機づけが働くこともありますし、その逆もあり得ます。やろうとする気持ちはあっても行動を起こせない時には、動機と動機づけがうまくかみ合っていないということがあるかもしれません。
2.動機(づけ)の多様性
動機と動機づけのシステムは人に本来的に備わった機能だと考えられますし、上で挙げたような空腹と食行動は生理現象に基づいたものなので、一時的に栄養を摂らない行動があったとしてもいずれは栄養を摂取する必要があります。ただ、人の多くの行動は多様な動機と動機づけに基づいています。同じような行動でも異なる動機と動機づけがある場合もありますし、全く違って見える行動が同じ動機に基づいていることもあります。
行動を起こせない理由が動機と動機づけのかみ合わなさにある場合、まずは自分がどんな動機をもっていて、どんなふうに動機づけられているのかを明確にすることが必要です。動機に対する動機づけを変化させることで行動がスムースになることもあります。
たとえば、また空腹の例になってしまいますが、お腹が空いているけど調子が悪くて食べる気が起きない時に、いつもと同じ食事ではなく、お粥やうどん、ゼリーなどに変更することで食べる気になるかもしれません。この場合は、動機(空腹、体調不良)に対する動機づけを変更(いつもの食事→粥・うどん・ゼリー)することで行動を起こせる可能性を高めることになります。
ただ、難しいのは自分の動機や動機づけが常に明確にできるとは限りませんし、明らかにできたとしてもそれを変えたいとは思えない時があることです。ある種のこだわりや思い込みが行動を阻害してしまうこともあると思います。
そういう時には目標や目的、どんな結果を得たいのかということから動機や動機づけの探索を試みるといいかもしれません。動機や動機づけは人によって異なると書きましたが、個人の中にも多様な動機と動機づけがあります。動機→動機づけ→行動という流れで状況を変えることが難しい場合には、求める結果→動機づけ→動機という流れを考えてみることで、気づいていなかった自分自身の動機や動機づけに気づくことがあるかもしれませんし、そこから行動を起こすことが可能になるかもしれません。
3.エネルギーの流れの円滑化
動機は欲求を満たすためのエネルギーであり、動機づけはそのエネルギーの通り道、経路であると考えることができます。スタートからゴールまでの経路が適切であれば、エネルギーはスムースに流れますが、袋小路になっていたりボトルネックになっていたりすれば、エネルギーの流れは滞ってしまいます。そのようなエネルギーの滞った状態が行動ができずフラストレーションを感じる状態なのだと思います。
エネルギーが滞って行動がストップしている時には、自分が何をしたいのか、どんなふうにやりたいのか、なんのためにやるのかという欲求、方法、目的を見直してみることで滞った流れをスムースにして行動できるようになるかもしれません。
ただ、上でも書いたように見直すことが簡単にいかないことも少なくありません。こだわりや思い込みによって他の選択肢が見えなくなってしまうこともありますし、また欲求や目的は意識的な部分と無意識的な部分があり、時に自己欺瞞に陥ってしまうことも珍しいことではないように思います。そのような時には遮二無二行動に移ろうとせず、立ち止まって自分自身について考える時間も必要になるかもしれません。一人でうまくいかない場合には他者と話をしながら違った視点を取り入れることも大事と思います。
最後に、今回は動機・動機づけという観点から行動を起こせないことについて検討しましたが、エネルギーという言葉を使ったように、そもそも行動を起こすためには一定のエネルギーが必要です。エネルギーの枯渇した状態では、いくらエネルギーの流れを見直したとしてもその経路を流れるべきエネルギーが存在しないので行動を起こすことはかないません。その場合、もっとも重要なことはやはり休息をとることです。行動を起こすことが難しい時、それがどんな理由で起こっているのを見定めるために自分自身をモニターする癖をつけておくと役に立つことは多いと思います。
______________________________________________
前のブログ記事:困った時に頼れる相手と普段からの関係作りの重要性
次のブログ記事:
カウンセリングをご希望の方はご予約ページからご連絡ください。
______________________________________________
「文責:川上義之
臨床心理士、公認心理師。病院や福祉施設、学校などいくつかの職場での勤務経験があり、心理療法やデイケアの運営、生活支援などの業務を行っていました。2019年に新宿四谷心理カウンセリングルームを開設、現在は相談室でのカウンセリングをメインに行っています」
______________________________________________
新宿・曙橋でカウンセリングルームをお探しなら新宿四谷心理カウンセリングルームへお越しください